2015年02月11日
2015年 20泊目標キャンプ! vol.2・・・part1
我が家の2015年20泊目標キャンプvol.2
1月24日〜25日一泊での、 十二坊温泉ゆらら編のレポスタートです。
お時間の許す限り、お付き合いいただけましたら幸いです。
今回の行き先、十二坊温泉ゆららオートキャンプ場に決めたのも、
冬場のOFF価格だった事、JAC会員だと割引が受けられる事、
スノーピークカードの提示で薪のプレゼントが貰える・・・
(今回の我が家には、とてもありがたいです)
とネットで見て、当然!当日の天気予報も確認しつつ、
事前の木曜日に予約の電話をして出撃決定です。
はい、積み込み完了です!
今回は、この冬キャンのありがたい特典の時間延長料金が、
かからないののでメーイッパイフルで楽しもうと、
10時キャンプ場INをすべく前日の金曜の日中に
冬キャン乗り乗り妻が粗方の積み込みをしてくれ、
出発当日の朝に私がしっかり積み込みを完成させます。
毎度の事ながら・・・積載パンパン!
後方視界ゼロももう慣れっこの事です。
今回は薪ストーブの初導入なので、いつもより煙突なんか
の荷物が多いですが・・・なんとか積み込む事が出来ました。
いざ、ゆららオートキャンプ場目指して出発です。
予定通りの10時少し前に・・・ハイ!到着です。
ここは、名前の如く温泉施設があり・・・
こちらの温泉受付と同じ場所でキャンプの受付を済ませ・・・
しっかり、注意事項の確認とサインをし割引&プレゼントの
薪(3キロ)を貰い、サイトへと移動をします。
(自分で薪割りをすると、4キロ貰えるとの事ですが・・・
体力に自信のある方は、是非!チャレンジして下さい)
ここ、ゆららキャンプ場までは、前回のマイアミ浜の時と同じ、
竜王インターで高速を下り反対方面・・・
琵琶湖でなく山の方?へ向かいます。
インターからも近く住宅街を抜けた辺りの立地の場所でした。
メチャ天気良いです!結構暖かいキャンプ日和です。
今回は、ここです!
最初サイトを見た感じの正直な感想は・・・少々狭いかなぁ〜
(車が、サイト内ではなく前に駐車です)
って、思ってましたが・・・家族オンリーキャンパーの我が家
には充分な面積・広さでした!
はい、設営完了!
今回は、薪ストーブのインストールを初めてキャンプ場でブッ着け
本番で、アレ、コレと思考錯誤しながら黙々と一生懸命行ったので、
けっこうな時間が掛かりましたが・・・
(ココです、無い頭で知恵をフリ絞り・・・縦に 延びる煙突に巻く
ロックウールを30cm位切って、 薪スト本体からの煙突に二重で
巻きます、これでタープが触れても大丈夫かなぁ!?!?!?!)
コレ位の加工をしただけの薪ストーブです・・・熱処理がこれで
ホント!大丈夫なのか、とても不安でした。
モクモクしてます!
タープ内は、こんな感じで何とか我が家の薪ストーブの
初インストール完了です!
ここに至る迄の記事はこちらです。
これで・・・皆さんのブログで拝見する・・・
『常夏』行き!決定に妻と満足感一杯で、
祝!薪ストーブ!・祝!常夏に乾杯です。
(写真無しです。)
キャンプ場は、温泉施設の下の位置にあります。
いつもであれば・・・場内の散策を兼ねた・・・
他の方のサイトを見せて頂く目の保養に行くのですが・・・
こんな感じです!スノーピークの新作展示発表会の様な
スノピ村の様な・・・我が家には、田◯調◯、いやイヤ
三角も立ってるし、あのビ◯リー・・〇にも見えて
しまう様な・・・スゴイ光景です!
グルキャンでおみえの方達の様です。
カタログか、実物は店頭展示品以外で観るのは初めてなので、
ホント!スゴイ!圧巻の光景でした。
その他にも、5・6家族の方々がおみえで満員御礼状態です。
冬場のキャンプ場で、この賑わいにもビックリでした。
今年の干支、羊の ゆら坊です。
動物好きの娘は、喜んでカワイ〜イ!って、喜んでました。
子供達のキャンプの楽しみの一つ、お手伝いです。
薪スト!やっぱり暖かいです。
常夏?までは、まだまだこれからです。
今回のメニューは・・・
その前に、皆さんのブログを拝見して忘れ物、それも肝心の食材
を忘れる方のレポを読み・・・
ココにも居ました、ホント!忘れるって事があるんだと何故か
感心・・・その、忘れ物は、豚肉です。
戻ります、今回のメニューは薪ストするならコレ食べたいと
息子からのリクエスト 『豚汁』 です。
で・・・忘れた食材は・・・豚肉です。
今回のメニューは、ベジタブル・タップリ・ミソ・スープです。
薪ストで、野菜たっぷり味噌汁を煮込み・・・
ここで、タープ内の常夏加減を目でも実感しようと温度計を
見ます・・・アレっ・・・エっ!これだけしか・・・
申し訳ございません、中途半端ですがPart2に続きます。
2015年02月11日
乾燥作業!
今回も、天気予報をしっかり確認をしての出撃でしたが、
予報通りの日曜日に雨でした。
以前の我が家であれば、キャンセル必至でしたが・・・
雨も経験済み、強風に雪とそれなりに経験値を上げた事
今回は、あの超人気しかもセレブ感たっぷりのエバーグ
レイズって事で、天気そっちのけでの出撃でした。
そして・・・当然・・・の
ゴミ袋撤収になってしまいました。
いつもであれば、翌日の月曜に乾燥させるのですが、
岐阜は、雪です。
降り積もり、火曜日も雪!
乾燥日和を期待していたんですが、この悪天候続きで、
まだ乾燥してませんでした。
冬キャンノリノリ妻は、最近余裕の発言が多く・・・
今週も出撃予定だから、このままゴミ袋のまま出撃して
その時に乾燥させれば・・・って、
呑気な事を言っていたのですが・・・・
玄関にこんな状態で置いてあるので・・・気になる・・・
非常に気になる・・・大切に使ってるテントです!
明日からも、天気がはっきりしない・・・って事で、
子供達に今日もキャンプしよ〜と言い、乾燥出来る
のは今日しかないと思い・・・スポオソに行ってから
の昼過ぎより乾燥することにしました。
まず、タープを設営してみると・・・
思っていた以上に汚れていたので、水洗いをしました。
グランドシートも汚れていたので、ブラシでゴシゴシします。
テントも設営して1時間程放置!
カラカラに乾燥!とまではいきませんでしたが、
なんとか乾燥することが出来ました。
これで、今週も安心して出撃出来まあ〜す!
2015年02月06日
へなちょこ我が家の薪スト導入!奮闘記
申し訳こざいませんが、ご興味あればお時間の許す限り、
お付き合い下されば幸いです・・・
年間20泊目標キャンプVOL.2の十二坊温泉ゆらら
オートキャンプ場へご一緒していただいた我が家の
心強い新アイテム!
この新アイテム導入までの軟弱もやしキャンパーである
我が家の奮闘記を記事させていただきます。
今回の新アイテムはコレ・・・そう『薪ストーブ』です。
![]() 送料無料 ホンマ製作所 薪 ストーブストーブコンロセット APS-52 [ 薪ストーブ ホンマ 薪スト... |
お餅つきに使用するべく間に合う様に購入をしました。
当然、キャンプでも使用する気マン満での購入です!
(何とかなるっショ!て感じで、深く考えてません)
その時の使用記事はこちらです・・・
屋外の青空の下であれば何も考える必要もなく、薪を投入
してガン・ガン燃やし、モク・モクさせるだけなので、
我が家でも問題無く普通に使い熟す事が出来ます。
この薪ストーブをキャンプの時、それもタープ内で使用
するとなると・・・
我が家レベルの初心者キャンパーでも実践使用出来るのか?
・・・やっぱり無謀?・・・経験不足でまだ早い?
(実際に使用している現場を見た事すら無いです)
などと思い廻らせ超心配症の私は・・・
タープが燃えてキャンプ場で火事を出してしまったら・・・
風で倒れた煙突が、タープ・テントの上に落ちたら・・・
アッ!それに人に当たりでもしたら・・・
子供達が火傷したら・・・家族が一酸化炭素中毒に・・・
あ〜どうしよう、どうしよう・・・
などと、頭の中がマイナス思考の回路で出来ている
私は薪ストーブの導入を悩みました。
まぁ~言うなれば、自分のキャンプスキルに自信が
無いって事の現れです。
でも・・・妻は、私の気持ちを知ってか知らずか実際
のキャンプで使用し常夏気分を味わいたぁ~い・・・
とか、夏より冬のキャンプの方が全然イイ~と言うので
何故って聞くと・・・
夏は嫌いな蚊や蟻、その他えたいの知れない虫が沢山
いるけど、冬は全然いないから超怖い思いをしなくって
済むじゃん・・・などと言う始末!
我が家の20泊目標に向けた設定数値の達成の為には、
この冬場に回数を稼げる力強く、誠に有難いお言葉で
はありますが・・・
そんな、乗り気の妻に常夏気分を味あわせるべく皆さん
のブログでUPされている薪スト記事を読み漁りますが
・・・
ここで問題発生です。
私は、不器用・ホント超不器用なので、自作DIYとか、
何かを自分で加工するとかの作業が全くダメな男であります。
今までの人生、キャンプ以外の事でもそんな作業などをした
事ありません。
しいて言えば、鉄板を切断しビニールテープを巻いただけの
文鎮ペグを考案・作成しただけです。
それが、この記事です。
そんな私に、いろいろ考え・知恵を出し我が家にマッチした
物を作る作業は到底無理、ハッキリ!言って絶対に・・・
ム ・ リッ ・ ! です・・・
そこで、市販されている物を利用するだけで何とか使用する
事が出来ないかと・・・夜な夜な、ヤル気の妻とお家居酒屋
で検討会議を繰り返し・・・そして、
考えつくままに、ポチッ!ポチッ!ポチッポチッとして・・・
まず、薪ストーブ付属されているセット内容の煙突だけでは絶対
に長さ的に足りないので、追加で購入したのが・・・コレ!
![]() HONMA ホンマ製作所 普及型シングル煙突 半直筒 ステンレス φ106mm ハゼ折りシングル |
![]() HONMA ホンマ製作所 普及型シングル煙突 直筒 ステンレス φ106mm |
そして続いて、購入したのが・・・コレ!
![]() ホンマ製作所 ステンレス 自在煙突支え [φ100〜150mm用] |
薪ストーブ本体が、地面より20㎝位高くなります。
薪ストより横に伸びる煙突をタープの外まで煙突を継ぎ足し伸ばす
必要があるので、その煙突を支える金具を2個購入
続いて、続いて、一番の課題とされる、タープが接する煙突の熱処理
問題を解消する為に・・・コレ!
![]() ●アルミガラスクロス付ロックウール保温筒●【排気筒用断熱材】ALGCロックウール(100A×25mm) |
この断熱材は、長さが1000mm・厚さ25mm・内径114φなので
106φの煙突を包む事が出来ます、煙突に直接触れるので、その耐久性
熱収縮温度…600℃以上、これなら大丈夫?と2本購入
ついでに、あれば何かの役に立つかもと・・・コレ!
![]() ●ALGCロックウール保温筒専用粘着テープ●【ALGCロックウールの施工に】ALGC粘着テープ(50mm... |
そして、コレ!
![]() ホンマ製作所 ステンレス 二つ割 φ106mm用 |
今度は、上へと延びる煙突をガイロープで繋げる金具と金具が熱くなり
ロープが溶けて切れない様にガイロープとこの金具を繋ぐナスカンはコレ!
![]() ダルマナスカン フック 首輪、キーホルダー金具ダルマナスカン72mm シルバー(ニッケル) ... |
そしてガイロープです。
![]() [ コールマン coleman | キャンプ オートキャンプ 用 テント ・ コールマン テント 用 アクセサ... |
万が一の事があってはいけないので・・・コレ!
![]() 送料が安い!!一酸化炭素警報機 防災 アラーム グッズ単三乾電池LCDモニター センサー 一酸... |
残るは、タープの外の立てへと伸びる煙突を支える柱となる
物を・・・そして、そして、ついに・・・あの・・・スノピの…
パイル・・・ ド ・・・ ラ ・・・ イ ・・・
何て、ここまで数々散財したので冬キャンに乗り気の妻でも、
流石にお許しは出ず・・・
薪を購入するホームセンターで、先の尖った普通の鉄筋棒の
120cmと、その鉄筋棒を緊結する針金を購入しました。
このアイテムを駆使し初の薪スト導入キャンプに挑戦です!
この、市販の物ばかりを使い、ちょっとお試しで庭で設営・設置・・・
なんて事は、面倒臭がりの我が家ではしません、フィールドにて試みる
ぶっ着け本番です。
そして何とか設置しました。
外観です!
タープ内は、こんな感じです!
このコンクリート板は、ここゆららオールキャンプ場では、
火器使用時は、芝生保護の為に必ずこのコンクリート板の
上で使用して下さいと、受付時に言われてましたので・・・
みんなのキャンプ場です、ルールは絶対に守ります。
薪ストーブ点火です!
こんな感じで何とか、軟弱ド素人もやしキャンパーの
我が家でも、薪ストーブを使用してのキャンプが出来ました。
長々、ダラダラ記事で申し訳ありませんでしたが、
最後まで、お付き合い下さりありがとうございました。
この薪ストーブを使用した、ゆららレポは後ほどに・・・
2015年02月05日
寒さ対策・・・の、切り札となるか・・・
UPの前に少し寄り道です。
こんな冬キャンプならではのアイテムをポチッ!て感じで
購入したので、少しご紹介をさせていただきます。
よろしければお付き合い下さい。
我が家の冬キャンプでの寝床なのですが、
テントの真ん中に2畳用のホカペを敷いてます。
子供たちはその上にマットを敷いてシュラフって言っても
コールマンの超年代物のシュラフに潜り寝ています。
ホカペの真上なので、これでも暑いくらいじゃない
かと思ってますが・・・
私と妻は、その両端に別れ子供達を挟んで寝るので
私側は、ホカペの熱効果を全く感じませんが、
妻側はホカペの端っこが少しかかっている所に
このマットを敷いて・・・
![]() Coleman(コールマン)コンフォートマスターインフレーターマット 2000010426【D】【KS】 |
イケメン店員さんが、これっイ〜すっヨ!さっき見てた
スノピのマットよりお財布に優しいし、同じ位の反撥感
だしって、このマットを購入された方の感想などの説明
を聞き、イチ押しですって!薦めてくれたマットを敷き
シュラフはコレです・・・
![]() [ スノーピーク ShopinShopのニッチ| オートキャンプ キャンプ用品 ]スノーピーク セパレートオ... |
これもお薦めされました。
この状態での寝床で家族仲良く並んで寝ています。
この装備で、家族全員特別な厚着をせずスウェット上下
で寝ています。
私は全然平気・・・寒くなんかないわ〜!って感じなのですが、
妻と息子が夜中に寒いと言って目を覚ます事がよく有ります。
・・・それは、ホカペが3時間毎に自動で切れてしまいスイッチ
を入れ直さないといけないので、切れたままの状態だと熱が抜け
た頃に寒くなってしまう為です。
切れた事に気付き、スイッチを入れれば良いのですが。
因みに娘の方はと言いますと・・・
キャンプ向の身体なのか少々寒い位では、起きません・・・
朝まで爆睡してます。
ホカペが切れても、熱が逃げずに温かく保ってくれる様に
する方法って何かないかと、皆さんのブログを拝見して
やっぱり『湯たんぽ』だよなあ〜
などと思って・・・何気に毎週見ているTV番組(所ジョージさんの番組)
そこで紹介していた物を見て、これってイイじゃんって思い、
ついついポチっ!
※番組では『履く湯たんぽ』って商品でした・・・
興味のあられる方は、一度調べてみて下さい。
なかなか、面白い商品ですヨ!
その、湯たんぽが昨日amazonより届きました。
コレです!開けてみると、小さい箱が・・・
こちらは、ヘルメット潜水って名前の会社のやわらか湯たんぽです。
色はこの他にも青があります。あとキャラクターの
商品とかイルカの形とか・・・
![]() 【レビューを書いて送料無料】やわらか湯たんぽ たまご型クロッツ CLOZ【レビューを書いて送... |
こんな感じで入ってます。
家族4人分!でも多分妻が2個を使う事見え見えです。
このやわらか湯たんぽは、触り心地バツグン!
ウェットスーツ生地で縫製されているので、独自のノウハウを
生かした技術力に感心をします。
熱湯を注いでもすぐ外側が熱くなる事がなく、タオルカバー無し
で直接身体に密着させても低温火傷をする事も無いので、
幼児連れの我が家にはもってこいの商品です。
早速、昨夜我が家でお試しって事で使ってみました。
70~80度ぐらいのお湯を入れると書いてあるんですが、
温度を測る事が出来ないので、沸騰直前のお湯を入れて
寝る少し前に布団に入れておきます。
(温かさの持続時間の目安は、おふとんの中だと8~10時間
お部屋での使用時は3~5時間ほどとなってます。)
確かにお湯を入れた直後は、表面に触れても全然熱くありません。
が・・・布団にいれて5分程でポッカポカです!
持続時間も肌や布団と密着させていると朝方まで温かいです。
今週のキャンプに、ご同伴いただき良い仕事をしてもらおうと
思っています。
これで、息子もぬくぬくで朝までグッスリと寝てくれると良い
のですが・・・
因みに、こちらの商品は夏には冷水を入れて使用すれば冷えが
持続し涼しく過ごせるって事なので、冬だけでなく夏でも活躍
してくれそうなアイテムです。
2015年02月04日
2015年 20泊目標キャンプ! vol.1・・・part3
時間の許す限り、お付き合いしていただけましたら幸いです。
よろしければ、前回までのレポはこちらです。
2015年 20泊目標キャンプ! vol.1・・・part1
2015年 20泊目標キャンプ! vol.1・・・part2
ひと通りの場内の散策&サイト巡りを終了し我が家のテントへ戻ります・・・
そこで、妻にタープの外へ声が漏れない様に小声で話をします・・・
そうです、他の方のサイトを見ていて・・・
アッ!と思い・・・妙な動揺って言うのも変ですが、
ドキドキ感を覚えた事を話します。
それは、我が家のブログの数少ないコメントを寄せていただく、
お気に入り登録の方の様・・・
なぜ、そう気付いたかってのは、その方のUPされる、
テントだったり、タープだったり、趣味のおもちゃがあったり、
自作DIYの物が置いてあったりと、丸被りなのです・・・
その方のサイトは、トイレへ行く時に必ず前を通っていくので、
ちょっとトイレって言い残し妻が外へ・・・
戻って、そーだって!って感じで夫婦して
何故か、その後何をするでもなくソワソワです。
そして、声掛けるの?って妻が言うので、どうしよう!
でも、グルキャンで皆さんと一緒だしってことで、
お声掛けをして、ご迷惑になってもいけないので・・・
(本当は、私共夫婦二人&子供達までもが、異常な程
極度の人見知りで自分からなんて絶対に声を掛ける事が出来ません。)
でも、あちらから声を掛けていただいたら何てお話をさせていただけば・・・
などと舞い上がってしまいましたが、
後々のその方のレポを拝見させていただきましが、
我が家の存在は認識されていなかった様です。
すいません、一方的に舞い上がってしまいこの
様なレポまでしてしまいました・・・ゴメンなさい。
さて、気を取り直し夕食の準備です。
今回は、薪ストーブをキャンプで初導入しようかと検討
しましたが、煙突の熱処理問題をどうするか結論が出ず
ストーブにて暖をとる事にしました・・・
まず、子供達のリクエストに応え焼りんごを仕込みます。
ストーブだと時間が掛るので、最初に食後のデザート作り
こんな感じで、リンゴの中を刳り抜き
グラニュー糖・バター・シナモンパウダーを入れ
合体させてアルミホイルで二重に包むだけの簡単デザートです。
今回の夕食は、我が家の冬の定番鍋です。
写真がないですが、子供達と食材切ったり・鍋に具材を入れたりと、
お手伝いをしてくれます。
鍋を完食し・デザートも食べ・・・お腹いっぱいです。
そうなれば・・・アレ!あれですよ~!
そう、焚き火タイムに突入です。
これ、息子ですが・・・焚き火慣れをしてこんな事まで・・・
決して水虫治療をしているのではありませんヨ!
私も、水虫君は飼ってません。
焼マシュマロも堪能し、子供達のオヤスミ時間となり
楽しい・本当に楽しい・めちゃ×2楽しい、焚き火の終了です。
オ・ヤ・ス・ミ・な・さ・い・・・ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ
そして・・・こんな音で目が覚めます・・・
サッー・っ サッーっ・シャーって感じの音です。
なに、何だと思い眠気頭で考えますが・・・解りません、
テントの外は妙に静かです・・・
めちゃ寒いですが・・・これだけは我慢出来ないので、
トイレの為に外へ出ます。
エっ!!!!!!!!!雪!!!!!!!!!!
真っ白です。
一晩でこの違いです!
琵琶湖から風の影響なのか、雪が車の前面やフロントガラス一面に・・・
朝の琵琶湖はこんな感じです・・・寒いので一枚だけパシャリと撮って
テントへダッシュでもぐり込みます。
朝の10時でこの気温です。
我が家のストーブはパワー不足なのか外が寒すぎるのか・・・
タープの中が、二桁の温度まで上昇をしません・・・
キャンプでの初雪体験で今後の撤収をどうやってするか・・・
乾燥・・・する・・・いや出来ない・・・まだ外は雪降ってるし・・・
あ~どうしよ~レイトしてるし、もっと雪が積もったら・・・
などと思いながらも、昨夜残った薪を消化するべく朝焚き火
をしながら・・・ただただ時間だけが過ぎます。
頭の中がテンパリ過ぎで、その後写真は一切ありません
子供達の雪で興奮し遊ぶ姿等々・・・後々の思い出写真を撮る
絶好の機会だったのに・・・深く深く反省です。
やっぱり素人キャンパーですね、この位の雪でこれではダメだ
と、痛感させられました・・・
遅めの食事です、朝・昼兼用で年末に作ったお餅&釜揚げ?
うどんを食べます。
その後と言いますと・・・雪も降ったり止んだりを繰り返し時折
日差しもあったのですが・・・乾燥撤収出来ずゴミ袋撤収をし
ギリギリの午後4時前にチェックアウトを完了、自宅を目指します!
翌日・・・晴天の乾燥日和なので、自宅庭にてテント・タープをパリッと
乾燥させる事が出来ました。
今回のキャンプは、一方的な出会い(ブロガーさんとの)や雪中?
キャンプの初体験や思い出に残るキャンプとなりました。
こんなレポでしたが、お付き合いいただき誠にありがとうございました。
次回は、我が家の20泊目標キャンプvol2・・・十二坊温泉ゆらら編を
近日中にUPさせていただきたいと思っています。
2015年02月03日
桃太郎神社・・・節分
2/1(日)この日は、ノーキャンプだったので、
桃太郎神社へ行ってきました。
岐阜育ちの私は、場所こそ知っていてもここに
来るのは初めてですが、名古屋人だった妻は、
何度も来た事があるそうです。
早速桃太郎神社へ行くと
我が家の子供たちは、絶対に鬼とのツーショットを撮りた
がりません・・・何故かと言うと、スマホのアプリでのアレです
『鬼からの電話』を今でも異常にビビってます、だから近くにも
寄ろうとしません。
本日の目的は・・・これです!
『桃太郎の節分祭』というイベントがありました。
こちらがタイムスケジュールです。
ちょうど行った時間から豆まきが・・・
拾ってもいい!との事でしたので、一生懸命拾います。
午前中なら飛び入りでも参加させてもらえ櫓の上より
投げさせてもらえたとか・・・残念です。(来年は、投げさせてみたいなぁ~)
3人でこんなに拾いました。2/3節分当日の豆まき用の
豆が確保出来ました。
その後、つきたてのお餅での、きび団子&おしるこが振舞われ
子供たちは、とても美味しくて何度もおかわりをしてました。
このお祭りの関係者の皆様、本当にありがとうございました。
2015年02月03日
2015年 20泊目標キャンプ! vol.1・・・part2
レポの本格的UPです。
あまり内容が濃くない家族オンリーキャンパーですが・・・
よろしければ、お付き合いの程 よろしくお願い致します。
今回も、直前まで行き先が決まらず・・・いつもの事ながら前日に
予約完了!です。
滋賀県竜王辺りの天気を確認、まずまずの天気って事を確認し
マイアミ浜オートキャンプ場目指して、いざ!出発
我が家からは、関ヶ原インターより名神高速道路を西へ向かう
ナビでは、竜王インターで下りるとの指示・・・アウトレット渋滞が少し
心配・・・その心配もなくスムーズにマイアミ浜オートキャンプ場に
無事到着です。
高鳴る期待で興奮気味だったせいなのか、高速を下りてからの一般道
が異常に長く感じました・・・
我が家からキャンプ場まで約2時間30分程です、到着時間は14時前
予定通りの到着です。
なんか良い感じの管理棟です、ワクワク・ドキドキ受付を完了しました。
今回は、最初からレイトするつもりだったので、午後4時まで1,000円
をサイト料と一緒にお会計を済ませ (すごくお値打ちに感じます)
本日は、ここB-6です。
目の前に琵琶湖が広がり、眺望抜群で家族全員テンションUP!
サクッとまではいきませんが、なかなか設営も慣れてきたんで・・・
ハイ!設営完了です。
テント・タープ内に荷物を入れ終わるまでで、2時間位ですかネ!
これです!お手製の文鎮ペグです!やっと実証の時が参りました・・・
前回の月一キャンプ12月編の㊙キャンプ場にも、持っては行き
ましたが・・・あまりの強風で、タープの設営を断念したので、
今回が、祝!初デビューです・・・が・・・
ニューアイテムと言っても、なんせ手作りなんでワクワクもなく
淡々と置いて行きます。
これに某超高級メーカーのロゴ・マーク入りのアイテムなら
どーだーって感じでワクワクしながら置きますが・・・
やっぱ、少し恥ずかしゅうですネ!
湖からの風が強いので、向かって右サイドを出入口にして、
タープの正面・左サイドのスカートに合計10枚を配置します。
ただのビニールテープを切断した鉄板に巻いただけの物ですが
色の統一をすれ良かったですネ!
設営が終わり、子供達と場内の散策&他の方のサイト巡りです。
この日は、4・5家族のグループで一緒のグルキャンをされてました、
いろんなテントがあり見てますと・・・アッ!まさか・・・って事が・・・
そんな動揺を抑えつつ、子供達に手を引っ張られ、こっち、こっちと
メェ~・メェ~呼ぶヤギさんの所へ子供達がダッシュ!です。
エサの草を食べさせて上げます。
やっぱり人に慣れたヤギさんで、娘も怖がらずにエサを上げれます。
そして、管理棟のグッズ売り場を覗き・・・ランタ沢山!2014年2015年の
シーズンズランタンがあります・・・
管理棟のスタッフの方に、2014年ランタンのお値段を聞きます、
何故、2015年ではなく2014年かと言うと・・・理由は後ほど・・・
それと
グルキャンの子供さん達が、凧揚げをしていたので、息子が凧したい
って言うもんで・・・確認を・・・販売されてませんでした。残念!!
これです、買っちゃいました 2015年シーズンズランタン&スチベル
昨年末の12月20日からのお客様感謝デーの時に・・・
ブログに知らない方からのコメントが・・・読むと・・・直ぐに分かりました
この時に残っていれば絶対買うと決めていたので、残ってますよ~って
甘い誘惑に誘われ買っちゃいましたヨ!
そして、初点燈です。
そうです、実践用に購入をしたので・・・何のためらいも、躊躇もなく
マントル付け~の!
空焼きしーの!
って感じで、キャンプ場でやろうと決めていたので・・・
その工程の写真は、あまりの興奮に私一人でやっていたのでありません。
ホヤの模様があまり解りませんが・・・
カワイ~ぃです!妻もこの灯りを見て・・・買って良かったネ!って言いました。
この言葉に、ホッと胸を撫で下ろす瞬間でもありましたが・・・
お財布事情を気にしないタイプの人間なので・・・
新たな物欲の発生の瞬間でもありました。
2015年 20泊目標キャンプ! vol.1・・・part3へ続きま~す。
2015年02月01日
2015年 20泊目標キャンプ! vol.1・・・part1
月一キャンプ12月編
餅つき・・・薪ストーブ投入
粕川オートキャンプ場でデイキャン
やっと2015年スタートの時が参りました。
それでは・・・
2015年初キャンプは、1月11日・12日の1泊での
出撃です。
いつもの積込完了です!
今回のキャンプ場は・・・
マイアミ浜オートキャンプ場です!
ここから20泊以上の目標スタートです。
出遅れレポはここまでにして・・・
2015年02月01日
粕川オートキャンプ場にてデイキャン
本年もよろしくお願い致します。
今年2015年、我が家のキャンプ計画を妻・子供たちに発表を
しました・・・
『今年は、年間最低20泊目標』って事で楽しい一年にしましょう!
何故か・・・何の反応も無くスルーって感じで孤軍奮闘気味の、
キャンプ計画になりそうな・・・
それでは、またまた備忘録的な内容で申し訳ございませんが、
それでは・・・
この日は多度大社へ初詣に行く前に、ちょっと寄り道って事で、
何気に様子を見に立ち寄った、粕川オートキャンプ場です。
この日は、1月4日で晴天の暖かい日で2組の方がテントを
張ってみえました。
お正月に降った雪がまだ残っています。
この日は、ただの寄り道の様子見だけのつもりが・・・
雪を見た子供たちのテンションが、ヒートアップし雪遊び
がした〜い! オラフを作る〜って事で少し遊びますが、
なかなか遊びが終わらず初詣に行けないので、明日ちゃんと
準備をしてここで遊ぼって事で・・・
翌日5日、朝から準備をして9時に自宅を出発し、途中のスーパーで
買い物をして10時前に粕川オートキャンプ場到着です。
さあ〜お待ちかねの、雪遊び&デイキャンのスタート!です。
前日の暖かい日差しで、ここまで雪が解けてしまってますが・・・
こんな事や・・・
こんなの作って・・・
今年初の外ゴハンで、お腹をいっぱいにして・・・
オラフ・・・?・・・と、ツーショットです。
何故か四角になった雪の塊からのジャンピング〜
これは・・・ネズミさんのかまくら・・・だそうです。
夢中で遊ぶ子供たちを他所に、夫婦で焚き火タイムを堪能し大満足!
この日も、暖かくって雪もほぼ解けてしまいこんな感じに、
次回雪が降り積ったらまた、ここでの雪遊びの約束を子供たちに
ねだられました。
そん時は、泊まりもチャレンジ・・・ム・リ〜・・・だよね!
2015年02月01日
餅つき・・・薪ストーブ投入!
よろしければ、お付き合いをお願い致します。
さて、
12月30日は、我が家の年末恒例行事・・・餅つきです。
前日の29日から準備開始です。
この日を楽しみにしていた子供たちも朝からパジャマ姿で
お手伝いです。
もち米を30キロ(半俵)研ぎ・ドギ、楽しそうです。
風邪のマスクでは無く、衛生的マスクをしてバケツ一杯一升
(約1.5キロ)で、20杯分を研ぎます。
この日の夜から餅作り開始・・・全部を臼でつくのは
大変なので、機械にお任せします。
こんな感じで、のし餅の出来上がり!
赤い線に沿って切れば、切り餅になります。
この袋、なかなかのアイデア商品でこの時期のホームセンター
に売られています。
この他に、黒豆入りの豆餅・ヒエ入りのヒエ餅・ヨモギ入りの
ヨモギ餅・・・を全部で15枚作ります。
参加してくれた方にお土産として持って帰ってもらう以外に
今回は、今後の冬キャンの朝食用としてお餅を食べたい
との子供たちのリクエストがあり多めに作りました。
ここからが、本番です!
今回は、薪ストーブを初導入し暖&豚汁を作ります。
![]() 送料無料 ホンマ製作所 薪 ストーブストーブコンロセット APS-52 [ 薪ストーブ ホンマ 薪スト... |
![]() HONMA ( ホンマ ) ホンマ製作所 薪ストーブ アクセサリー[時計型薪ストーブ オプション] 時計型... |
こちらの薪ストーブに決めた理由は、脚の取り外しが出来て、地面
やさしそう、ケース付きなので煙突などの付属品を一緒に収納が出来
積み込み時に、汚れなくて済むかな〜?って思い購入を決めました。
このセットは、薪投入扉がガラスではないので、やっぱ火が見えた
方が暖かさも、雰囲気も倍増って事で追加で注文をしました。
今回は、フィールドデビュー前の試運転を兼ねて、初モクモク
を体験します。
準備完了! 餅つき開始・・・つき始めが肝心なので、
まずは大人の力で米の粒を潰します。
ある程度、大人がついたらここからは子供たちの出番です。
年齢・性別に合わせ 大・中・小・極小と自分に合った杵を
持って、替りばんこにつきます。
周りは当然、掛け声を・・・
つき上がったら、即 あんこ味・きなこ味・大根おろし味に
手でちぎり頂きます。
臼でついたお餅は、市販の〇ト〇の切り餅とは全然違う
食感で、ホント美味しいです。
子供一番人気は、やはり・・・きなこ味、大人一番人気は
大根おろし味です。
豚汁もイー感じに美味しく出来・・・
その後、デザートの焼きリンゴを薪ストで焼き焼き
美味そうに焼き上がり、子供たちに好評でした!
焼きマシュマロも堪能し・・・
楽しい一日が アッ! という間に終了してしまいました。