2015年09月11日
2015年 20泊目標キャンプ! vol.7~9
ずいぶんの間ブログをほったらかして・・・
気が付けば盛夏も終わりを迎え、どっぷり秋の感じのある今日この頃ですが
春から夏の暑い時期にドサッとたまったブログネタも熟成を通り越し
腐敗しつつありますが、NASAより発信我が家流キャンプの奮闘記として
イッキにUPをしたいと思います。
なんだ、まだお前達キャンプしてたのか・・・そっか!
じゃー、まっ読んでやろうかって感じで温かい寛大なお気持で
最後までお付き合いを頂けましたら幸いです。
はい それでは・・・
4月11日~12日の1泊でお世話になりました
竜王海洋オートキャンプ場です。
ここで我が家の去年7月より続いている月一キャンプ4月編
及び
今年の目標我が家の20泊目標キャンプのvol.7です。
ここは言わずと知れたキャンプ場でしたが、
オートの区画サイトは少し狭い感じがしました。

積込完了!

到着!
この4月の時で満員御礼でした。
やっぱり人気のキャンプ場なんですね!!
inまで少し時間があったので
隣接している公園で遊びます。


楽しく遊べますが、敷地が広いので結構体力が必要です。
inの時間になったので、サイトで設営します。

敷地内にも

公園があり、子供たちも喜んでました。
ここのキャンプ場何故か・・・ロッテのガムがたくさん貰えました。
受付にもガム、近くの温泉施設でもガム、アンケートに答えてもガムが貰えました。
そうそうこの時の子供向けイベント

輪投げでも、一つも入らなかった子の残念賞としてガムが景品となってました。
子供達は、ガムキャンプ場として頭にインプットしたようでした。
ホント!きれいで超高規格キャンプ場で、温泉施設もあり予約争奪の人気
キャンプ場な理由がわかりました。
はい。次です!!
4月25日~26日の1泊で東海地方のキャンパーさん達が愛し大切にしているキャンプ場。
そうです。
桃太郎公園キャンプ場で行われたクリーンアップオフキャンプに
我が家4人で参加させて頂きました。
このキャンプが我が家の20泊目標キャンプのvol.8です。
東海地方のそうそうたるキャンパーの方々や人気ブロガーの方々が参加されてました。

すごい芝生が綺麗なキャンプ場です。

人見知り我が家ですので、ごあいさつ程度でしたが、
皆様と少し交流を持てましたし
キャンプ場を大切に思う気持ちで集まった方々で清掃活動をし有意義なキャンプとなりました。
このキャンプ以降はどこのキャンプ場でも撤収後に家族全員で使ったサイトの掃除をし来た時よりも
美しく綺麗にの考えでキャンプを楽しめるようになりました。

この日は気候もよく、水遊びができ我が子たちはとても楽しんでました。
子供たちは同じ年代の他の方のお子様たちと楽しく遊べた事が非常に楽しかったようで思い出に
残るキャンプになりました。
こんな我が家ですが、機会があれば是非また参加させて頂きたいと思っております。
はい次!!
GWキャンプです。
我が家初の2泊キャンプで
5月4日~6日で富士の裾野にある新富士オートキャンプ場へ行ってきました。
このキャンプが我が家の20泊目標キャンプのvol.9です。
ここで問題が・・・
20泊とは泊数で考えるのか?
それとも回数で・・・と妻と協議した結果!
回数でカウントすることになりました。
なので、今回2泊してますが、カウントは1とします。
GWのキャンプ地をここ富士裾野に決めたには
娘の強い要望でサファリパークへ行きたいと熱望をされ決めました。
天気はというと快晴の五月晴れとはいきませんでしたが、曇りでした。
我が家を朝5時半ごろに出発をし
途中休憩や食材の買い物等をしてキャンプ場に着いたのは9時前・・・

林間サイトでこれぞアウトドアって感じのなかなか雰囲気のあるよいキャンプ場でした。

ちょっと残念だったのは、富士のパノラマをバックにキャンプって感じではなく、富士山すらサイトから見えませんでした。
キャンプ飯はこんな感じ


そうそうこんなご馳走も

子供たちが見つけたタケノコ!(収穫のOKをオーナーさんに確認後です。)

焼いてみました。
このキャンプ場の思い出といえば、
場内に無料の温泉施設があるのですが、
この温泉がとにかく熱い、
出川哲郎かダチョウ倶楽部かって位の熱湯風呂で
水道の蛇口からホースを入れ水を温泉の中で出しながら入って
徐々に体に熱さを慣らしていくという・・・慣れてしまえば後は忍耐です。
キャンプ場内で温泉に入るのは初めてだったので、気持ちが良かったです。
なかなか綺麗でよい温泉でした。
それと、トイレが新しくキレイで非常に快適でした・・・
(私には大変重要なポイントなのです!)
あとキャンプ場のオーナーさんがいろいろ料理をしてくださり
振舞ってくれる食事がホント!おいしかったです。
この時はふかしたサツマイモとトウモロコシ、栗など・・

テントを一つ一つ回って配ってくださいました。
翌日は富士宮焼きそばでした。
とても美味しかったです。ごちそうさまでした。
5月5日子供の日
娘が待ちに待った富士サファリパークです。
朝5時頃に起床して我が家定番のホットサンド&茹で卵で朝食をすませ8時半頃にサイトを出発します。
ここ新富士オートキャンプ場は富士宮市にあり富士サファリパークまでは30分くらいでした。
ちょうどいい距離です。
この日、天気は曇りでしたが、GWしかも子供の日って事で
入口ゲート前は渋滞でしたが9時半には門に到着しました。

入口ゲートをくぐりまず車でサファリパークを1周します。


一通り観て、ふれあいゾーンへ

いろいろな動物と触れ合って・・・
今回のメインイベント
アドベンチャーツアー(13:30~スタート)を事前申し込んであったので
11時頃のレストランの混みあう前の時間帯での
早めの昼食を済ませ

イベントに参加です。

ここで集合です。
が・・・
普通のウォーキングサファリと違い、出口からの出発となります。
スタッフと一緒にウォーキングサファリコースを歩き
動物解説やクイズ、5種類の動物へのエサあげなどが
体験もできる、2時間30分体験ツアーです

間近で、並ばずにエサをあげたり
写真を撮ることが出来るので、特別感が味わえます。
ここでクイズです。
日本で一番高い山は富士山です。
が
富士山は世界では何番目に高い山でしょう?
答えをコメントしてくださった方の中で正解者の方に抽選で・・・
豪華賞品を・・・
なんて事をやってみたいのですが、
こんな我が家の放置ブログで中身のない記事ではコメント0って事が充分にありうるので
やめておきます。
どうでもよい前説になりましたが・・・
答えは 107番目だそうです。
(このツアーのスタッフさん曰くです。諸説あるのでクレームはなしにしてください)
みなさん知ってました?
私は50番位と思っていて・・・知りませんでした
参加された方の中で一番最初に答えた女性の方は大きな声で
3番目って言ってましたね~
その答えに惜しい・・・もうちょっとって言うガイドさんも場を
楽しく盛り上げようと一生懸命で本当に楽しい体験が出来ました。
息子は今でも思い出したかの様に会った人に富士山クイズをだして
ブッブー!
正解は107番でしたって自慢気に言ってます。
このツアーが終わる頃には天気が良くなり
このキャンプ初の富士山!が頭を見せてくれました。

この後、キャンプ場近くの白糸の滝へ行く予定でしたが、
動物大好きな娘が帰りたくない帰りたくない
もっともっとと言うので・・
まぁっ子供の日だから気の済むまで付き合ってやるかって事で、
夕方4時頃まで遊びサファリパークを後にしました。
その後キャンプサイトに戻り
夕食を食べて

焚き火も楽しむことが出来ました。
いよいよ我が家初の2泊キャンプも5月6日最終日、撤収の日となってしまいました。
この日は妻のリクエストで田子の浦漁協内にある
食堂でしらすを食べたいとの事で
行く約束をしていて・・・
なかなかの人気の食堂らしく早く行かないと売り切れてしまうよ!
なんて心配な事をいうもんだから早めの撤収を心掛け・・・
テントを乾かしていると・・・

富士宮焼きそばの差し入れが・・・
これが本当に美味しくて子供たちは何回もおかわりしてました。
でも昨日行けなかった白糸の滝も私は行ったことがないので行ってみたいし・・・
って事で10時には撤収完了しキャンプ場の方々にお礼をいい
まずは白糸の滝へ向かいます。
この日は快晴で富士山もよく見えました。

白糸の滝もこんな感じです。

最高まさに絶景を堪能し
急いで田子の浦漁港を目指し車を走らせます。
なんとか12時半ごろ到着!

売りきれてないか心配でしたが、
ギリギリセーフ!



しらすの親子丼は残念ながら売り切れてましたが、
かまなま丼とかま揚げしらす丼を堪能しました
子供たちも一人一杯食べるほど美味しかったようです。
その後

しらすコロッケも堪能して・・・
満足して帰路へ
我が家初の2泊キャンプも楽しい思い出
美味しい思い出の良いキャンプになりました。
中身の全くない、ダラダラ文章のブログに
最後までおつきあい頂きありがとうございました。
次回もいつ頃の更新となるか分かりませんが・・・
今年の我が家の目標である、20泊以上キャンプの
Vol.10~&我が家のキャンプ大好き妻の自作アイテム
のレポを近日UP予定をお約束して・・・
それでは、ご訪問いただき誠にありがとうございました。
気が付けば盛夏も終わりを迎え、どっぷり秋の感じのある今日この頃ですが
春から夏の暑い時期にドサッとたまったブログネタも熟成を通り越し
腐敗しつつありますが、NASAより発信我が家流キャンプの奮闘記として
イッキにUPをしたいと思います。
なんだ、まだお前達キャンプしてたのか・・・そっか!
じゃー、まっ読んでやろうかって感じで温かい寛大なお気持で
最後までお付き合いを頂けましたら幸いです。
はい それでは・・・
4月11日~12日の1泊でお世話になりました
竜王海洋オートキャンプ場です。
ここで我が家の去年7月より続いている月一キャンプ4月編
及び
今年の目標我が家の20泊目標キャンプのvol.7です。
ここは言わずと知れたキャンプ場でしたが、
オートの区画サイトは少し狭い感じがしました。
積込完了!
到着!
この4月の時で満員御礼でした。
やっぱり人気のキャンプ場なんですね!!
inまで少し時間があったので
隣接している公園で遊びます。
楽しく遊べますが、敷地が広いので結構体力が必要です。
inの時間になったので、サイトで設営します。
敷地内にも
公園があり、子供たちも喜んでました。
ここのキャンプ場何故か・・・ロッテのガムがたくさん貰えました。
受付にもガム、近くの温泉施設でもガム、アンケートに答えてもガムが貰えました。
そうそうこの時の子供向けイベント
輪投げでも、一つも入らなかった子の残念賞としてガムが景品となってました。
子供達は、ガムキャンプ場として頭にインプットしたようでした。
ホント!きれいで超高規格キャンプ場で、温泉施設もあり予約争奪の人気
キャンプ場な理由がわかりました。
はい。次です!!
4月25日~26日の1泊で東海地方のキャンパーさん達が愛し大切にしているキャンプ場。
そうです。
桃太郎公園キャンプ場で行われたクリーンアップオフキャンプに
我が家4人で参加させて頂きました。
このキャンプが我が家の20泊目標キャンプのvol.8です。
東海地方のそうそうたるキャンパーの方々や人気ブロガーの方々が参加されてました。
すごい芝生が綺麗なキャンプ場です。
人見知り我が家ですので、ごあいさつ程度でしたが、
皆様と少し交流を持てましたし
キャンプ場を大切に思う気持ちで集まった方々で清掃活動をし有意義なキャンプとなりました。
このキャンプ以降はどこのキャンプ場でも撤収後に家族全員で使ったサイトの掃除をし来た時よりも
美しく綺麗にの考えでキャンプを楽しめるようになりました。
この日は気候もよく、水遊びができ我が子たちはとても楽しんでました。
子供たちは同じ年代の他の方のお子様たちと楽しく遊べた事が非常に楽しかったようで思い出に
残るキャンプになりました。
こんな我が家ですが、機会があれば是非また参加させて頂きたいと思っております。
はい次!!
GWキャンプです。
我が家初の2泊キャンプで
5月4日~6日で富士の裾野にある新富士オートキャンプ場へ行ってきました。
このキャンプが我が家の20泊目標キャンプのvol.9です。
ここで問題が・・・
20泊とは泊数で考えるのか?
それとも回数で・・・と妻と協議した結果!
回数でカウントすることになりました。
なので、今回2泊してますが、カウントは1とします。
GWのキャンプ地をここ富士裾野に決めたには
娘の強い要望でサファリパークへ行きたいと熱望をされ決めました。
天気はというと快晴の五月晴れとはいきませんでしたが、曇りでした。
我が家を朝5時半ごろに出発をし
途中休憩や食材の買い物等をしてキャンプ場に着いたのは9時前・・・
林間サイトでこれぞアウトドアって感じのなかなか雰囲気のあるよいキャンプ場でした。
ちょっと残念だったのは、富士のパノラマをバックにキャンプって感じではなく、富士山すらサイトから見えませんでした。
キャンプ飯はこんな感じ
そうそうこんなご馳走も
子供たちが見つけたタケノコ!(収穫のOKをオーナーさんに確認後です。)
焼いてみました。
このキャンプ場の思い出といえば、
場内に無料の温泉施設があるのですが、
この温泉がとにかく熱い、
出川哲郎かダチョウ倶楽部かって位の熱湯風呂で
水道の蛇口からホースを入れ水を温泉の中で出しながら入って
徐々に体に熱さを慣らしていくという・・・慣れてしまえば後は忍耐です。
キャンプ場内で温泉に入るのは初めてだったので、気持ちが良かったです。
なかなか綺麗でよい温泉でした。
それと、トイレが新しくキレイで非常に快適でした・・・
(私には大変重要なポイントなのです!)
あとキャンプ場のオーナーさんがいろいろ料理をしてくださり
振舞ってくれる食事がホント!おいしかったです。
この時はふかしたサツマイモとトウモロコシ、栗など・・
テントを一つ一つ回って配ってくださいました。
翌日は富士宮焼きそばでした。
とても美味しかったです。ごちそうさまでした。
5月5日子供の日
娘が待ちに待った富士サファリパークです。
朝5時頃に起床して我が家定番のホットサンド&茹で卵で朝食をすませ8時半頃にサイトを出発します。
ここ新富士オートキャンプ場は富士宮市にあり富士サファリパークまでは30分くらいでした。
ちょうどいい距離です。
この日、天気は曇りでしたが、GWしかも子供の日って事で
入口ゲート前は渋滞でしたが9時半には門に到着しました。
入口ゲートをくぐりまず車でサファリパークを1周します。
一通り観て、ふれあいゾーンへ
いろいろな動物と触れ合って・・・
今回のメインイベント
アドベンチャーツアー(13:30~スタート)を事前申し込んであったので
11時頃のレストランの混みあう前の時間帯での
早めの昼食を済ませ
イベントに参加です。
ここで集合です。
が・・・
普通のウォーキングサファリと違い、出口からの出発となります。
スタッフと一緒にウォーキングサファリコースを歩き
動物解説やクイズ、5種類の動物へのエサあげなどが
体験もできる、2時間30分体験ツアーです
間近で、並ばずにエサをあげたり
写真を撮ることが出来るので、特別感が味わえます。
ここでクイズです。
日本で一番高い山は富士山です。
が
富士山は世界では何番目に高い山でしょう?
答えをコメントしてくださった方の中で正解者の方に抽選で・・・
豪華賞品を・・・
なんて事をやってみたいのですが、
こんな我が家の放置ブログで中身のない記事ではコメント0って事が充分にありうるので
やめておきます。
どうでもよい前説になりましたが・・・
答えは 107番目だそうです。
(このツアーのスタッフさん曰くです。諸説あるのでクレームはなしにしてください)
みなさん知ってました?
私は50番位と思っていて・・・知りませんでした
参加された方の中で一番最初に答えた女性の方は大きな声で
3番目って言ってましたね~
その答えに惜しい・・・もうちょっとって言うガイドさんも場を
楽しく盛り上げようと一生懸命で本当に楽しい体験が出来ました。
息子は今でも思い出したかの様に会った人に富士山クイズをだして
ブッブー!
正解は107番でしたって自慢気に言ってます。
このツアーが終わる頃には天気が良くなり
このキャンプ初の富士山!が頭を見せてくれました。
この後、キャンプ場近くの白糸の滝へ行く予定でしたが、
動物大好きな娘が帰りたくない帰りたくない
もっともっとと言うので・・
まぁっ子供の日だから気の済むまで付き合ってやるかって事で、
夕方4時頃まで遊びサファリパークを後にしました。
その後キャンプサイトに戻り
夕食を食べて
焚き火も楽しむことが出来ました。
いよいよ我が家初の2泊キャンプも5月6日最終日、撤収の日となってしまいました。
この日は妻のリクエストで田子の浦漁協内にある
食堂でしらすを食べたいとの事で
行く約束をしていて・・・
なかなかの人気の食堂らしく早く行かないと売り切れてしまうよ!
なんて心配な事をいうもんだから早めの撤収を心掛け・・・
テントを乾かしていると・・・
富士宮焼きそばの差し入れが・・・
これが本当に美味しくて子供たちは何回もおかわりしてました。
でも昨日行けなかった白糸の滝も私は行ったことがないので行ってみたいし・・・
って事で10時には撤収完了しキャンプ場の方々にお礼をいい
まずは白糸の滝へ向かいます。
この日は快晴で富士山もよく見えました。
白糸の滝もこんな感じです。
最高まさに絶景を堪能し
急いで田子の浦漁港を目指し車を走らせます。
なんとか12時半ごろ到着!
売りきれてないか心配でしたが、
ギリギリセーフ!
しらすの親子丼は残念ながら売り切れてましたが、
かまなま丼とかま揚げしらす丼を堪能しました
子供たちも一人一杯食べるほど美味しかったようです。
その後
しらすコロッケも堪能して・・・
満足して帰路へ
我が家初の2泊キャンプも楽しい思い出
美味しい思い出の良いキャンプになりました。
中身の全くない、ダラダラ文章のブログに
最後までおつきあい頂きありがとうございました。
次回もいつ頃の更新となるか分かりませんが・・・
今年の我が家の目標である、20泊以上キャンプの
Vol.10~&我が家のキャンプ大好き妻の自作アイテム
のレポを近日UP予定をお約束して・・・
それでは、ご訪問いただき誠にありがとうございました。