2014年10月31日
ハッピーハロウィン♫
HAPPY HALLOWEEN!
私が子供のころは、ハロウィンなんてしらなかったなぁ~
なんて思いながら、世間の波にのっかっちゃってます
今日は、小悪魔くんの友達の家に遊びに行くので、
何をもって行こうと考え、ハロウィンにちなんだお菓子をと思い

こんなん用意してみました
中身は、ストーンチョコ&飴&たこ焼き味のスナックです
幼稚園後に遊ぶ予定だったので、夜ごはんはどうしよう?
と考え、昼間にこんなんつくってみました

ちらしずしの素を混ぜたごはんににスモークサーモンを
もっとしっかり敷きつめるつもりが、
全然足りなくて
海苔で顔を作り
なんとかジャックオーランタンにみえるかしら?
これにしじみ汁をつけて今日の夕食は終わり!
さみしい
でも、だいじょうぶ
ケーキ屋さんで、デザートを用意しちゃいました

フルーツの下は杏仁豆腐です。
めっちゃおいしかったぁ
我が家は、こんな感じですごしました
私が子供のころは、ハロウィンなんてしらなかったなぁ~
なんて思いながら、世間の波にのっかっちゃってます

今日は、小悪魔くんの友達の家に遊びに行くので、
何をもって行こうと考え、ハロウィンにちなんだお菓子をと思い
こんなん用意してみました

中身は、ストーンチョコ&飴&たこ焼き味のスナックです
幼稚園後に遊ぶ予定だったので、夜ごはんはどうしよう?
と考え、昼間にこんなんつくってみました
ちらしずしの素を混ぜたごはんににスモークサーモンを
もっとしっかり敷きつめるつもりが、
全然足りなくて

なんとかジャックオーランタンにみえるかしら?
これにしじみ汁をつけて今日の夕食は終わり!
さみしい

でも、だいじょうぶ

ケーキ屋さんで、デザートを用意しちゃいました

フルーツの下は杏仁豆腐です。
めっちゃおいしかったぁ

我が家は、こんな感じですごしました

2014年10月31日
月一キャンプ10月編①
こんにちは♪
お久しぶりにレポします。
月一キャンプ10月編
10/25~26の1泊で『うるぎ星の森オートキャンプ場』へ行ってきました。
このキャンプ場に決めたのは、
いつもお世話になっているスポオソの定員さんが
行ったのを聞いて、お得意のネットで検索!!
すると、子供が喜ぶアスレチックがいっぱいあるということがわかり・・・
また後日、スポオソへ・・・
そこで、当日こんなイベントがあるという広告を発見・・・

これは、行くっきゃないでしょ
というわけで・・・決定!
いつものように、前日ある程度の荷物を車に積み込み
当日、水&食糧&衣料などを積み込み!

今回も、こんな感じで満タン!ルーフキャリアもパンパン
・・・
寒さ対策として、石油ファンヒーター&ホットカーペット&毛布&シュラフも積み込み、
上着も持っていくので、夏キャンプとは比べ物にならないぐらい大荷物に・・・・
AM9:00 いざ、出発!
中央道にて園原ICへ
(キャンプ場の地図には、飯田山本ICと載ってるのに、
我が家のナビは園原ICで降りることになっており、
迷った挙句、ナビに従うことに・・・)
そこから下道を約1時間半ほど・・・
(紅葉
の季節なので、すごく景色が綺麗
このために、園原で降ろしたのか?とありがたく思い・・・)

ナビどおり進むと・・・
PM12:15到着!

早速、センターハウスへ


INがPM1:00~なので、センターハウス前の遊具で時間をつぶしたり・・・

場内を探検したり・・・

この前の芝生広場は、フリーサイトです。
この日は、イベントがあるので、オートサイトだけのみの宿泊者だったので、誰もいません!
センターハウスに戻り、置いてあるパンフレットを見ていると、
10分前ぐらいから受付開始!
サイトへ・・・
今回は、A-4サイトでした。
早速設営!


結構なれてきたとはいえ、全てを完了するまで約2時間
温度計を見てみると・・・

結構、温かかったです。
設営してると、少し汗ばむぐらい・・・
お昼ご飯がまだだったので、湯を沸かしカップラーメンを・・・
今回は、イベントで鍋が振舞われるということなので、昼は簡単に済ませ
鍋だけでは、お腹はいっぱいにならないだろうと
PM5:30~イベントなので
PM4:30頃から夕食準備開始!
今日のメニューは、


カプレーゼとパエリアを作り
会場へ・・・(会場は、センターハウス前の芝生)
テーブル&イス&食器などを持って・・・・

いい感じに日が暮れてまいりました。
器をもって鍋を貰いに行き、作った食事を食べて、
ワインを飲みながら家族団欒!
時間があったので、センターハウスに行ってみると

誰かが・・・・すごい上手!
その後、8時半ごろまで天文学者?の話を聞き・・・
天体望遠鏡が見えると思ってたら・・・本日は故障のため中止
子供たちも眠くなってきたので、サイトへ
恒例のマシュマロ(チョコ&イチゴ&グレープ)

夫&息子は チョコ>グレープ>イチゴの順に美味しかったそうです。
焚き火でマッタリ

ライトアートも試してみました。

小悪魔くんが頑張って書きました
夜も更けて、寒くなってきたので、タープ内へ
今日は、雰囲気が出るようにライトをいっぱい持ってきました

子供を寝させ、大人の時間
ちょっと寒いけど、星を見に外へ・・・
すごい
星が降ってくるぅ
流れ星も3つも見ちゃいました
(残念ながら、願い事はできませんでした
)
いい感じに酔っ払い、眠くなってきたので、
PM11:00ごろ就寝
タープ内は石油ファンヒーターでポカポカ
寝るときにホカペにチェンジ!
朝までグッスリできました。
②へつづく
お久しぶりにレポします。
月一キャンプ10月編
10/25~26の1泊で『うるぎ星の森オートキャンプ場』へ行ってきました。
このキャンプ場に決めたのは、
いつもお世話になっているスポオソの定員さんが
行ったのを聞いて、お得意のネットで検索!!
すると、子供が喜ぶアスレチックがいっぱいあるということがわかり・・・
また後日、スポオソへ・・・
そこで、当日こんなイベントがあるという広告を発見・・・
これは、行くっきゃないでしょ

というわけで・・・決定!
いつものように、前日ある程度の荷物を車に積み込み
当日、水&食糧&衣料などを積み込み!
今回も、こんな感じで満タン!ルーフキャリアもパンパン

寒さ対策として、石油ファンヒーター&ホットカーペット&毛布&シュラフも積み込み、
上着も持っていくので、夏キャンプとは比べ物にならないぐらい大荷物に・・・・
AM9:00 いざ、出発!
中央道にて園原ICへ
(キャンプ場の地図には、飯田山本ICと載ってるのに、
我が家のナビは園原ICで降りることになっており、
迷った挙句、ナビに従うことに・・・)
そこから下道を約1時間半ほど・・・
(紅葉


このために、園原で降ろしたのか?とありがたく思い・・・)
ナビどおり進むと・・・
PM12:15到着!
早速、センターハウスへ
INがPM1:00~なので、センターハウス前の遊具で時間をつぶしたり・・・
場内を探検したり・・・
この前の芝生広場は、フリーサイトです。
この日は、イベントがあるので、オートサイトだけのみの宿泊者だったので、誰もいません!
センターハウスに戻り、置いてあるパンフレットを見ていると、
10分前ぐらいから受付開始!
サイトへ・・・
今回は、A-4サイトでした。
早速設営!
結構なれてきたとはいえ、全てを完了するまで約2時間

温度計を見てみると・・・
結構、温かかったです。
設営してると、少し汗ばむぐらい・・・

お昼ご飯がまだだったので、湯を沸かしカップラーメンを・・・
今回は、イベントで鍋が振舞われるということなので、昼は簡単に済ませ
鍋だけでは、お腹はいっぱいにならないだろうと
PM5:30~イベントなので
PM4:30頃から夕食準備開始!
今日のメニューは、
カプレーゼとパエリアを作り
会場へ・・・(会場は、センターハウス前の芝生)
テーブル&イス&食器などを持って・・・・
いい感じに日が暮れてまいりました。
器をもって鍋を貰いに行き、作った食事を食べて、
ワインを飲みながら家族団欒!
時間があったので、センターハウスに行ってみると
誰かが・・・・すごい上手!
その後、8時半ごろまで天文学者?の話を聞き・・・
天体望遠鏡が見えると思ってたら・・・本日は故障のため中止

子供たちも眠くなってきたので、サイトへ
恒例のマシュマロ(チョコ&イチゴ&グレープ)
夫&息子は チョコ>グレープ>イチゴの順に美味しかったそうです。
焚き火でマッタリ
ライトアートも試してみました。
小悪魔くんが頑張って書きました

夜も更けて、寒くなってきたので、タープ内へ
今日は、雰囲気が出るようにライトをいっぱい持ってきました

子供を寝させ、大人の時間

ちょっと寒いけど、星を見に外へ・・・
すごい

星が降ってくるぅ

流れ星も3つも見ちゃいました

(残念ながら、願い事はできませんでした

いい感じに酔っ払い、眠くなってきたので、
PM11:00ごろ就寝

タープ内は石油ファンヒーターでポカポカ

寝るときにホカペにチェンジ!
朝までグッスリできました。
②へつづく
2014年10月31日
コーナンラック
こんにちは♪
ブログを初めて、皆さんのブログを拝見させていただくと
コーナンラックを使用してる方が多いのを知り、
我が家もマネしちゃおって事で・・・
早速、購入しちゃいました
せっかくなので、ちょっと改造をしてみます
まずコーナンラック4段

2段に分解するために


穴のあいた丸い木はホームセンターで長い棒を1.5㎝に切ってもらい
電動ドライバー?で穴を開けたもの

もとはこんな感じの棒です。

色も付けてみようと思います。
まず、分解!
電動ドライバー様々
らっくちーん!

旦那様に色を付けるなら、車から離れた所でやれよ!
と言われたので、道すれすれで・・・色づけ


ばらしたものの、組み立てられるか心配でしたが、なんとか組立て
皆さんが付けている紐を付けて


はい!出来ました。
(紐の色は、旦那様にヘン
と指摘されたので、
今は、白にピンク、黄色に黄色の紐に変更しました。)
天気も良かったのもあり、ペンキもすぐ乾いてくれたので、
約2時間ほどで完成!
それに引き出しをホームセンターで購入!
色が気に入らない
でもサイズが合うのがこれしかない!
まぁいっかぁ
これで、小物を全部入れておけます

キャンプ場では、こんな感じで使用してます
ブログを初めて、皆さんのブログを拝見させていただくと
コーナンラックを使用してる方が多いのを知り、
我が家もマネしちゃおって事で・・・
早速、購入しちゃいました

せっかくなので、ちょっと改造をしてみます

まずコーナンラック4段
2段に分解するために
穴のあいた丸い木はホームセンターで長い棒を1.5㎝に切ってもらい
電動ドライバー?で穴を開けたもの
もとはこんな感じの棒です。
色も付けてみようと思います。
まず、分解!
電動ドライバー様々

らっくちーん!
旦那様に色を付けるなら、車から離れた所でやれよ!
と言われたので、道すれすれで・・・色づけ

ばらしたものの、組み立てられるか心配でしたが、なんとか組立て
皆さんが付けている紐を付けて
はい!出来ました。
(紐の色は、旦那様にヘン

今は、白にピンク、黄色に黄色の紐に変更しました。)
天気も良かったのもあり、ペンキもすぐ乾いてくれたので、
約2時間ほどで完成!
それに引き出しをホームセンターで購入!
色が気に入らない

まぁいっかぁ

これで、小物を全部入れておけます

キャンプ場では、こんな感じで使用してます
